お役立ち情報

-
2021.04.23
コラム|脂質の特徴について
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」においては、従来の健康の保持・増進、生活習慣病の発症予防および重症化の観点に加え、栄養に関連した身体・代謝機能の低下を回避するために、高齢者の低栄養やフレイルの予防も視野に入れて策 . . .
-
2021.04.23
|コラム|献立作成方法のご紹介
献立の作成方法のポイントについて、社会福祉法人 共愛会 特別養護老人ホーム 共愛の里 管理栄養士 栗野先生にお話を伺いました。 私が実際に行っている献立の作成方法を紹介します。 ご自身が献立を作成する上で参考になれば嬉し . . .
-
2021.04.23
|コラム|ムセを捉(とら)える~むせるに対応するポイント~
食事場面でムセは誤嚥の重要なファクターといえます。ムセを見るポイントを以下に示します。 今回は、食事中のムセをしっかり捉え、どのように対応したら良いかについてお話しします。 いつムセたのか 1 . . .
-
2021.04.18
メルマガ配信解除
「メディケアマガジン」(メールマガジン)の配信解除フォームはこちら。 解除してもエラーになってしまう、メール配信が継続される場合はお問い合わせください。 お問い合わせフォーム
-
2021.04.16
介護食でつくる「7月」の行事食献立2選!
7月の行事食におすすめの献立をご紹介します! 七夕 夏野菜をたっぷり使った元気の出る献立 主食:コーンごはん 主菜:カラフル酢豚 副菜:きゅうりとトマトのにんにく醤油漬け 汁物: . . .
-
2021.04.15
介護食関連展示会 CareTEX札幌 出展のお知らせ
CareTEX札幌が下記の内容で開催されます。 当社もブース出展いたしますのでお知らせします。 CareTEX札幌 HPはこちら 日時:2021年5月18日(火)~19日(水) . . .
-
2021.04.10
【お申込み終了】行事食オンラインレッスン開催のお知らせ
行事食オンラインレッスンのお知らせです。 嚥下調整食の行事食の献立にお悩みではありませんか? 栗野先生考案!マルハニチロの介護食を使用した行事食レシピ(学会分類コード3~4相当)を実演を交えながらご紹介いた . . .
-
2021.04.01
摂食嚥下実践ラボOPEN
この度、「摂食嚥下実践ラボ」を新しくOPENいたしました。 摂食嚥下実践ラボはこちら 摂食嚥下障害に関する基本的知識から実践的な対応方法、介護食(嚥下調整食)の作り方までご紹介します。 &nb . . .
-
2021.03.30
見た目も味も常食に近い介護食「やさしいおかず みためがシリーズ」
朝食の提供にお困りではありませんか? 人手がなかなか集まらない・・・ 嚥下調整食に割く時間がない・・・ 時間がないので見た目は重視できない・・・ そんなお悩みを解決する商品をご紹介します。 「やさしいおかず . . .
-
2021.03.28
摂食嚥下障害とは|摂食嚥下ラボ【コラム】
摂食嚥下障害とは 摂食嚥下障害とは、食べ物を口にとらえ、噛み(咀嚼・そしゃく)、飲み込む(嚥下・えんげ)までの過程のどこかで障害が起きている状態のことを言います。 加齢や病気の後遺症によっては、体のさまざまな機能が低下し . . .
-
2021.03.27
窒息について|摂食嚥下ラボ【コラム】
減らない食べることによる事故 餅によって引き起こされ、お正月に必ず報道される窒息事故も重大な摂食嚥下障害の症状の一つです。 年間約5000人もの人が食品による窒息事故で命を落としています。 このほとんどは高齢者であり、こ . . .
-
2021.03.27
摂食嚥下のメカニズムとその障害|摂食嚥下ラボ【コラム】
摂食嚥下、すなわち咀嚼と嚥下には多くの神経や筋肉が関わっています。 食べ物を前にすると、スムーズな連携プレーで一連の反射や動作がなされ、 健康な人ならほぼ無意識のうちに行われます。しかし、その過程のどこかに障害が起こると . . .