|コラム|口から食べる力を高めるスプーン選びのポイント

 

 

 

私たちが食事を食べるときに使用する食具には、箸、スプーン、フォークなどがあります。スプーンひとつを例に挙げても、家庭には、ティースプーン、スープスプーン、デザートスプーン、ディナースプーンなど色々なスプーンがあると思います。私の自宅にも、大きさ、形、デザインなど違う4.5種類のスプーンが食器棚に収まっています。

 

では、患者様のスプーンはどんなスプーンが良いでしょうか?皆さんの病院や施設では、どんなスプーンを使っていますか?おいしい食事を安全に食べていただくためには、スプーンはとても大切です。今回は、摂食嚥下障害がある人の介護用スプーンについて説明させていただきます。

1.介護用スプーンの選び方とその根拠


 

 

 

介護用スプーンは、大きすぎず小さめで、スプーンホールが浅く、舌中央に全部乗るくらいのサイズが良いです。私たちは、舌と口唇を使って、食べ物を捕食します。捕食するときの舌は、中央が凹んでスプーンホールのような形になります(写真①)。この舌中央に食べ物が乗ると、上唇が下りてきて口唇が閉じます。つまり、舌中央の凹みに収まり、口唇閉鎖を阻害しない大きさと形のスプーンが介護用には適しています。

 

スープスプーンやコンビニ弁当のプラスティックスプーンのような形状は、ホールが深めになっています。こうした形のものは、スプーンを口から引き抜くときに口唇閉鎖を阻害してしまうだけでなく、引き抜き方によっては、顎が上がりやすく誤嚥の原因を作ってしまいます。

 

カレースプーンのように、スプーンホールが大きいものも舌上に収まらず、口唇閉鎖も阻害するため、すすり食べになってしまい、ムセの原因となるため適していません。また、一口量が多くなりすぎてしまうため、摂食嚥下障害がある人の食事介助には、カレースプーンは用いるべきではありません。カレースプーンと食事介助用スプーンを比較すると大きさの違いがわかります(写真②)。

 

 

 

 

 

2.ポイントの整理


 

・スプーン選びのポイントは、小さめで、スプーンホールは浅めが良いです。

・スプーンホールの横幅は、2.5cmくらいのティースプーンが目安です。

・カレースプーンやスープスプーンは、すすり食べや口唇閉鎖を阻害し、誤嚥の原因となることがあります。

・介助する場合は、スプーンの柄が短すぎても持ちにくいため、操作しやすい長さのものを選ぶと良いです。

・多種多様なスプーンの中から、その人にとって最適なスプーンを選びましょう。

 


★摂食嚥下障害に関する基本的知識から実践的な対応方法、介護食(嚥下調整食)の作り方までご紹介!

摂食嚥下実践ラボはこちら

★そのほかのコラムはこちら

 

★メールマガジンにておすすめのコラムを配信中!

 

 

 

プロフィール

特定医療法人 研精会法人本部食支援プロジェクト推進本部長

稲城台病院食支援センター長

日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

看護師 芳村直美先生

一覧へ戻る

TOP